ご機嫌で暮らすために

気づいたことや、読んだ本を紹介していきます

実家の片づけは難しい

実家はいわゆる昭和の家です。

押し入れに天袋、どうやって運び入れたのかと思う重厚な洋服箪笥。庭には物置があります。

それらの全てに、物がぎっしり詰まっています。

 

実家にはもうすぐ90歳になる祖母が住んでいます。

祖母はとにかく物を捨てるのが苦手です。30年以上のお付き合いですが、片付けをしているところを見たことがありません。

 

そんな祖母がいる実家に、結婚後同居しようという話がありました。

なんせ部屋は余ってますから。しかし、部屋が余っているといっても、空いている訳ではありません。そこには既に物が沢山詰め込まれています。

同居するために、部屋を片付けようとした時期もありました。しかし、物を捨てようとビニール袋にまとめても、また開封されて元に戻される。

そうされないようにこれは処分してもいいか確認していくと、とてつもない時間がかかります。私たち夫婦は諦めて、賃貸を借りることになりました。

 

お金はかかりますが、今ではその選択で良かったと思っています。

 

あれから8年以上経ちました。

 

あの時捨てて怒られた物たちは、未だに使われることもなく、埃を被って置かれています。

 

祖母もかなり高齢になり、あの時程の反発はありませんが、未だに家を片づけられることをとても嫌います。「自分が死んだら捨ててくれたらいい」が口癖です。

もはや、その物が必要かどうかも分からない。でも、無くなってしまったらもう手に入れられないかもしれない。そういったことを考えると不安であり、判断する力が無いのです。

 

自分のこともまともに出来ない。そんな状態の今の祖母を見ていると、なんだか可哀そうで、昔のよう怒ることもできません。

 

私にできることは、こっそり少しずつ片付けること。

月に数回しか行きませんが、こそっと2階に上がっては、いらない物を捨てたり。持って帰って使えるものは使ったり、売れそうな物はフリマアプリで売ったり。

無くなったことがバレない程度に物を減らしていってます。

 

こんなことに何の意味があるのかとも思いますが、もし実家を取り壊すとなれば、全てが不要となって、ごみとなってしまうのは悲しいし、勿体ない気がしてなりません。

 

片付けを人に促すのは、本当に難しいことです。

相手が高齢の人なら尚更です。祖母はいわゆる焼け跡世代。やはり小さい頃に物が無くて苦労した人にとって、物が沢山あることが安心感に繋がってるのでしょう。その感覚を変えることは、よっぽどなことが無ければ無理なのではないでしょうか。

 

昔は何とか片付けさせようと奮起しましたが、今は祖母の好きなようにさせてあげることにしました。

 

片付けることができないストレスは、YouTubeで発散しています。

「実家 片付け」で検索して、他人の実家の片付けの様子を見て、自分もすっきりした気持ちを味わっています。